当センターが発刊している電気加熱関係の技術図書・報告書で、加熱技術の原理、特長、業種での応用事例など、わかりやすく解説を加えて編集しております。
【内容要約】
本書は、現在の病院給食が抱えている課題を改めて認識し、効率的で安全かつ継続的な食事提供を図ることができる病院給食施設を構築するための指針として、「病院給食施設の設計マニュアル」を編集発刊しました。 病院の食事は「温かくて、美味しい」というように日常の食事と同様な品質が求められ病院食事サービスを取り巻く環境に大きな変化が起こっています。また、病院の食事は、通常の食事とは異なり、それぞれの患者の症状に合わせた食事を毎日継続して提供する必要があるため、厨房計画を進めていくうえでは多岐に亘った検討が必要です。 「病院給食施設の設計マニュアル」は病院給食施設の計画から運営まで、電化厨房の特性を生かした最新の実務ノウハウを網羅していますので、理想の病院給食施設づくりに貢献いたします。
学校給食施設の計画にあたっては、平成21年4月1日に施行された改正「学校給食法」第九条に定められた「学校給食衛生管理基準」の内容を確認・理解することが重要です。 しかし、その後の学校給食を取り巻く社会情勢や環境の変化から、「安全・安心・おいしさ」「地場産物の活用」、「食育の推進」、「食物アレルギーへの対応」、「災害時の対応」など、学校給食施設に求められる役割がいっそう拡大かつ多様化してきており、自治体が作成する学校給食施設計画の基本方針において、そうした新たなニーズへの対応が必要となっています。 実際に学校給食施設の計画を進めるにあたっては、徹底した衛生管理対策が求められるのは当然のこととして、多様な献立に対応するための調理工程・作業動線など、ハード面(建屋・設備)とソフト面(調理オペレーション)での総合的な検討とともに、長期運用を視野に入れた省エネルギー化やコスト面を考慮した施設計画であることが重要となっています。 こうした状況を踏まえて、適切な計画の立案と実行に向けては、学校給食関係者(行政)を中心として、建築設計、設備設計、厨房設計、施設運営、維持管理等の担当者が各専門分野の領域に留まることなく、関連する広範な分野においての知見や相互協力を図ることが求められるようになっています。 ここに発刊することになりました『学校給食に携わる方のための 施設計画・運営のリファレンスノート』は、平成21年3月の「学校給食衛生管理基準(文部科学省)」改定後に新たに建設もしくは建設を目指されている給食施設を対象とするだけでなく、従前からの給食施設が直面している課題への対応も考慮して作成しました。 これから給食施設の新設を検討されている場合はもちろんのこと、現在既存の給食施設を運営されていて、その運用改善、施設改善、衛生管理上の改善をご検討されている場合は、既刊の『学校給食施設計画の手引き』(平成22年10月「電化厨房フォーラム21」編著)と併せて、当『リファレンスノート』を参考としていただければ幸いです。
本書は、平成2年に発刊した「エレクトロヒート応用ハンドブック」(日本電熱協会編)の内容を全面的に見直したものであり、我が国製造業の実情に合わせて、最新のエレクトロヒート技術や導入事例を網羅し、実務者や研究者など幅広い方々に有益となるよう再編集しました。 多様な電気加熱・冷却技術について、各分野の第一線の技術者が執筆し、専門外の技術者や学生にも理解しやすいよう、その原理や特徴が分かりやすく記述されています。電気加熱・冷却技術に関する基礎的知識を修得でき、まさに若手技術者や学生諸子にとって本分野におけるバイブル的な書となっているとともに、製造にかかわる技術者にとっても必要な情報が手軽に得られる機能を有するハンドブックになっています。
業務用電化厨房施設の設備設計事例集 発刊年月:H20-2 会員価格:3,150円 会員外価格:5,250円 内容要約 近年、電化厨房施設は、放射熱が小さいこと、さらには機器効率が高いことなどから省エネや環境負荷の低減に貢献できるシステムとして脚光を浴びています。しかしながら電化厨房システムの優れた特性を踏まえた設備の設計ガイドラインといったものはなく、電化厨房施設における建築設備は燃焼式厨房と同等の設備システムを設置しているのが現状です。 このため、日本エレクトロヒートセンターでは、このような状況を踏まえ、電化厨房の特性を活かした設計参考図書として平成18年12月「業務用電化厨房施設の設備設計指針」を編集発刊しました。そしてこのたび、この設計指針の考え方をより具現化した設計事例集としてとりまとめました。 設計実務に携わる方々に「業務用電化厨房施設の設備設計指針」と併せて、本設計事例集をご活用いただき、電化厨房の特性を活かした合理的な設計を実施して、省エネルギーの一層の推進、地球温暖化対策や職場環境改善に貢献できる理想的な厨房が実現できます。
近年、業務用電化厨房施設の新設が増えています。このような電化厨房システムの優れた特性を活かした施設の設計を行うためには建築計画の最適化や厨房機器設備計画の最適化に加えて、給排水・空調換気設備などの建築設備計画及び設計を最適化することが必要です。しかし、電化厨房システムの特性を踏まえた設備の設計ガイドラインと言ったものはなく、現在の電化厨房施設における建築設備は燃焼式厨房と同等の設備システムを設置しているのが現状です。本指針はこうした現状を踏まえ、燃焼式の建築設備設計に対して電化厨房における建築設備設計の方法を指針としてまとめたもので、本指針を活用することにより設備設計者が電化厨房の特性を活かした合理的な設計を実施してエネルギーの効率的な利用が実現されることを目指しています。
時代の要請に応える厨房として電化厨房が注目を集めています。燃焼を伴わないためCO2の発生がなく、クリーンでクール、しかも安全で省エネ、人にやさしい作業環境となります。 この「人にやさしい厨房計画」は、電化厨房だから実現できる快適な厨房システムについて、できるだけ多くのみなさまに理解を深めていただくため、図表や写真などを織り込みながら、わかりやすく解説しています。
○技術発表予稿集 ○パネルディスカッション予稿 ○技術展示会社紹介(全148頁) 送料別(メール便300円)
▲ページトップへ ▲個人情報の取り扱い